Catholic Diocese of Nagoya

福音のひびき

The sound of the gospel

年間第26主日

2025年09月28日

福音箇所 ルカ 16・19-31

そのとき、イエスはファリサイ派の人々に言われた。「ある金持ちがいた。いつも紫の衣や柔らかい麻布を着て、毎日ぜいたくに遊び暮らしていた。この金持ちの門前に、ラザロというできものだらけの貧しい人が横たわり、その食卓から落ちる物で腹を満たしたいものだと思っていた。犬もやって来ては、そのできものをなめた。やがて、この貧しい人は死んで、天使たちによって宴席にいるアブラハムのすぐそばに連れて行かれた。金持ちも死んで葬られた。そして、金持ちは陰府でさいなまれながら目を上げると、宴席でアブラハムとそのすぐそばにいるラザロとが、はるかかなたに見えた。そこで、大声で言った。『父アブラハムよ、わたしを憐れんでください。ラザロをよこして、指先を水に浸し、わたしの舌を冷やさせてください。わたしはこの炎の中でもだえ苦しんでいます。』しかし、アブラハムは言った。『子よ、思い出してみるがよい。お前は生きている間に良いものをもらっていたが、ラザロは反対に悪いものをもらっていた。今は、ここで彼は慰められ、お前はもだえ苦しむのだ。そればかりか、わたしたちとお前たちの間には大きな淵があって、ここからお前たちの方へ渡ろうとしてもできないし、そこからわたしたちの方に越えて来ることもできない。』金持ちは言った。『父よ、ではお願いです。わたしの父親の家にラザロを遣わしてください。わたしには兄弟が五人います。あの者たちまで、こんな苦しい場所に来ることのないように、よく言い聞かせてください。』しかし、アブラハムは言った。『お前の兄弟たちにはモーセと預言者がいる。彼らに耳を傾けるがよい。』金持ちは言った。『いいえ、父アブラハムよ、もし、死んだ者の中からだれかが兄弟のところに行ってやれば、悔い改めるでしょう。』アブラハムは言った。『もし、モーセと預言者に耳を傾けないのなら、たとえ死者の中から生き返る者があっても、その言うことを聞き入れはしないだろう。』」

メッセージ

担当者 布池教会 平澤忠雄

今日の福音の喩えでは、イエス様は貧しい人に対して慈悲心のない金持ちが受ける永遠の罰をはっきりと宣言しておられます。一度死んで「死人の国」である地獄に落ちた人は、天国に行った人の幸せを見ることも、その人と話すこともできません。まして、自分の兄弟たちの救いを心配することもありません。しかし、イエス様はこの喩え話の中でそんなことがあり得るかのように言って、地獄に落ちないように警戒せよと教えておられます。
警戒の中の中心的なところは、弱い立場にある人や困難の中に苦しんでいる人たちを憐れんで助けることにあります。この喩えの金持ちは憐みを断ったばかりに、今度は自分が指先にぬらした水の一滴にも足りない最期の憐みを願っても得られなかったのです。さらに地獄から天国に移ることは絶対に不可能だということが強調されています。兄弟も地獄に落ちることのないようにラザロを父の家に送ってほしいという願いも、本当は地獄に落ちた人には、考えられないことであります。
なぜなら、たとえ死者の中からよみがえる人があったとしても、悪人はその人の忠告を聞き入れないからであります。ではこれらの悪人に救いの道はないのでしょうか。いいえ、そうではありません。確かにあります。彼らはモーゼと預言者の言うことに耳を貸せばよいのです。旧約時代のモーゼと預言者は、現代の私たちにはキリストとその教会であります。それで、私たちはキリストがその教会を通して教えてくださる神のみ言葉を聞いて、これを守る恵みを祈り、この祈りに、憐みの業を協力させて、天国に上りゆく確実な道を進み続けましょう。