Catholic Diocese of Nagoya

福音のひびき

The sound of the gospel

年間第29主日

2025年10月19日

福音箇所 ルカ 18・1-8

そのとき、イエスは、気を落とさずに絶えず祈らなければならないことを教えるために、弟子たちにたとえを話された。「ある町に、神を畏れず人を人とも思わない裁判官がいた。ところが、その町に一人のやもめがいて、裁判官のところに来ては、『相手を裁いて、わたしを守ってください』と言っていた。裁判官は、しばらくの間は取り合おうとしなかった。しかし、その後に考えた。『自分は神など畏れないし、人を人とも思わない。しかし、あのやもめは、うるさくてかなわないから、彼女のために裁判をしてやろう。さもないと、ひっきりなしにやって来て、わたしをさんざんな目に遭わすにちがいない。』」それから、主は言われた。「この不正な裁判官の言いぐさを聞きなさい。まして神は、昼も夜も叫び求めている選ばれた人たちのために裁きを行わずに、彼らをいつまでもほうっておかれることがあろうか。言っておくが、神は速やかに裁いてくださる。しかし、人の子が来るとき、果たして地上に信仰を見いだすだろうか。」

メッセージ

担当者 トラン・ハン・アントニ―助祭(神言修道会)

今日の福音は、不正な裁判官とやもめのたとえ話です(ルカ18:1−8)。ルカは冒頭で、このたとえの目的をはっきりと示しています。それは「人は常に祈り、あきらめてはならない」ということです。ここで言われているのは、ただ祈る行為そのものではなく、どのような状況においても忍耐強く祈り続けることの重要性です。私たちの信仰生活は、喜びや順調な時だけでなく、試練や困難、神の沈黙の中でこそ試され、育まれるのです。
物語に登場するやもめは、当時の社会で最も弱い立場に置かれていました。夫を失い、支えてくれる親族もなく、ただ正義を求めるしかない存在です。彼女は諦めることなく、繰り返し裁判官に訴えます。しかし裁判官は神を恐れず、人を尊重しない不正な人物です。それでも、やもめの粘り強さに押され、ついに彼女の願いをかなえてあげます。この対比を通してイエスは私たちに伝えています。不正な人間ですら、しつこく願われて応じるのであれば、愛に満ちた父である神が、私たちの祈りを無視するはずはないということです。神は昼も夜も、私たちの叫びを確かに聞いてくださっています。しかし、現実には、祈りに対してすぐに答えが返ってこないことがあります。神の沈黙のように感じ、心が疲れ、希望を失いかけることもあるでしょう。けれども、この「遅れ」は拒絶ではなく、神の忍耐と慈しみのしるしです。神は私たちに最もふさわしい時、最も良い形で応えてくださいます。使徒ペトロもこう述べています。「ある人々が遅いと考えているように、主は、約束の成 就を遅らせているのではありません。主は、誰一人滅びることなく、すべての人が悔い改めるようにと、あなた方に対して忍耐しておられるのです」(二ペト3:9)。
ここで理解すべきは、神の忍耐は単なる待機ではなく、救いを完成させるための積極的な働きであるということです。神は人間の自由を尊重されるがゆえに、恵みを強制的に与えることはありません。そのため、私たちは祈るのです。祈りは神に要求する行為ではなく、神との関係を深め、心を開く行為であり、祈りの中で私たちは自分の弱さを認め、神の御心に合わせて自分を変えていくことができます。また、忍耐強く祈ることにはもう一つの意味があります。それは、祈ることで私たち自身が変えられ、神に近づくことができるということです。最初は自分の望みだけを願うかもしれません。しかし神を信頼し、繰り返し祈るうちに、心は清められ、神の御心を受け入れる力が育まれます。祈りの最大の恵みは、願いがかなうことではなく、神ご自身との交わりを深めることにあります。このたとえの最後で、イエスは問いかけます。「人の子が来るとき、果たして地上に信仰を見いだすだろうか」(ルカ18:8)。この言葉は叱責ではなく、弟子たちを目覚めさせる問いです。信仰は順調な時にだけ守られるものではありません。試練や困難、神の沈黙の中でこそ保持されなければなりません。忍耐強い祈りこそが、信仰を育て、最後まで支える力となるのです。
さらに、今日が「世界宣教の日」であることも忘れてはなりません。宣教の働きは簡単ではなく、すぐに成果が現れるわけではありません。日本のように信者が少ない社会では、ときに孤独や不安、困難を感じることも多いでしょう。それでも、やもめのように希望を失わず、祈り続け、信仰を証しすることが求められます。宣教の実りをもたらすのは私たちではなく、神ご自身です。神は思いがけない時に、力強く、速やかに働き、救いの計画を成就されるのです。
ここで私たちが学ぶべきことは三つあります。まず、神は必ず祈りを聞いてくださるということ。次に、祈りがすぐにかなわないときでも、それは神の愛と忍耐のしるしであるということ。最後に、忍耐強く祈り続けることで、私たちは信仰を守り抜くことができるということです。
日々の生活においても、祈りを大切にすることが重要です。家庭では家族のために、職場では同僚や困難な状況のために、学校や地域では周囲の人々や社会のために祈ることができます。困難や不安を感じるときこそ、祈りを通して信仰を深め、神の愛を体験し、その愛を周囲に伝えることができるのです。たとえ目に見える変化がなくても、祈りは必ず私たちの心を養い、日々の行いに力を与えます。主が再び来られるとき、私たちの中に生き生きとした信仰が見い出されることを願います。そのためにも、毎日の生活の中で祈りを大切にし、神に信頼し、忍耐強く歩むことが必要です。私たちの祈りは、神の愛を体験する道であり、他者への愛を伝える手段でもあります。主の到来に備え、信仰を強く保ち続けましょう。