Catholic Diocese of Nagoya

福音のひびき

The sound of the gospel

主の昇天

2024年05月12日

福音箇所 マルコ16・15-20

〔そのとき、イエスは十一人の弟子に現れて、〕言われた。「全世界に行って、すべての造られたものに福音を宣べ伝えなさい。信じて洗礼を受ける者は救われるが、信じない者は滅びの宣告を受ける。信じる者には次のようなしるしが伴う。彼らはわたしの名によって悪霊を追い出し、新しい言葉を語る。手で蛇をつかみ、また、毒を飲んでも決して害を受けず、病人に手を置けば治る。」主イエスは、弟子たちに話した後、天に上げられ、神の右の座に着かれた。一方、弟子たちは出かけて行って、至るところで宣教した。主は彼らと共に働き、彼らの語る言葉が真実であることを、それに伴うしるしによってはっきりとお示しになった。

メッセージ

担当者 江南教会 スサント・プリヨ神父

本来のマルコ福音書は、イエスの墓の中にいた若者がイエスの復活について宣言したのち(マルコ16:6-7)、このことばを聞いた婦人たちが「墓を出て逃げ去った。震えあがり、正気を失っていた。そして、誰にも何も言わなかった。恐ろしかったからである」(マルコ16:8)という文句で終わっています。聖書学者たちによれば、今日読まれた部分は後から(二世紀)加えられた「長い結び」の一部となっています。マルコ福音書の結びには、他の福音書と違って、使徒たちが復活された主イエスを確認したという報告も、その出現の場所についてもの言及はなく、福音宣教への派遣が中心となっています。
主イエスの復活の後、弟子たちを中心とした初代教会は、困難な状況に直面したと思います。戸惑いなども生じたと思います。彼らの先生であり主であるイエスがまだ彼らと共におられた時、彼らは主に教えられ、主イエスの後を従っていれば済むことだったのに、今は、完全に状況が変わりました。主イエスは死んで復活されて、やがて彼らの目には見えなくなりました。また、少人数のガリラヤ湖の漁師だった弟子の共同体がどうやって宣教の使命を果たせばよいのかとか、すべての人に福音をどのように宣べ伝えていけばよいのかなどと、色々と戸惑ったと思います。
 復活された主イエスは言われました。「全世界に行って、すべての造られたものに福音を宣べ伝えなさい。信じて洗礼を受けるものは救われるが、信じない者は滅びの宣告を受ける」(15-16節)。興味深い表現がここに使われています。「すべての造られたものに」と「福音」という表現です。両方の表現はマルコ福音書以外にはありませんでした。どうして「すべての人に」ではなく、「すべての造られたものに福音を宣べ伝えなさい」と主イエスは命じられたのでしょうか。山々、森、木々、海、星、動物などが福音に耳を傾けることができるでしょうか。人間だけができるのです。人間が福音に耳を傾けて、福音によって新たにされた時、その影響は「すべての造られたもの」に及ぶのです。福音のメッセージが人の心を変え、信じることによって救いに与らせる時、「すべての造られたもの」も贖われるのです。
 「信じる者には次のようなしるしが伴う。彼らはわたしの名によって悪霊を追い出し、新しいことばを語る。手で蛇をつかみ、また毒を飲んでも決して害を受けず、病人に手を置けば直る」(17-18)。これらは、キリストの弟子の働きによって与えられるしるしですが、一部は、実に奇妙なしるしではないのでしょうか。初代教会の時代に本当にこのようにたくさんの奇跡的なしるしはあったのでしょうか。これらの17-18節の表現は象徴的な表現として読むべきです。新しい時代、救いの時代に生きる人々は、キリストと共に悪霊に打ち勝ち、新しいことばを語るのです。その新しいことばは、争いや戦いのことばではなく、愛と慈しみと哀れみと尊敬と奉仕のことばなのです。
 「弟子たちは出かけて行って、いたるところで宣教した。主は彼らと共に働き、彼らの語ることばが真実であることを、それに伴うしるしによってはっきりとお示しになった」(20)。このマルコ福音書の最後のことばは、主が弟子たちと共におられることを固く信じる弟子たちの信仰を表しています。どんな時でも、主はご自分の弟子から離れることなく、いつも共に働かれるのです。わたしたちも主と共に働き、救いの到来のしるしとなることができますように務めましょう。