Catholic Diocese of Nagoya

福音のひびき

The sound of the gospel

年間第七主日

2025年02月23日

福音箇所 ルカ 6・27-38

〔そのとき、イエスは弟子たちに言われた・〕「わたしの言葉を聞いているあなたがたに言っておく。敵を愛し、あなたがたを憎む者に親切にしなさい。悪口を言う者に祝福を祈り、あなたがたを侮辱する者のために祈りなさい。あなたの頬を打つ者には、もう一方の頬をも向けなさい。上着を奪い取る者には、下着をも拒んではならない。求める者には、だれにでも与えなさい。あなたの持ち物を奪う者から取り返そうとしてはならない。人にしてもらいたいと思うことを、人にもしなさい。自分を愛してくれる人を愛したところで、あなたがたにどんな恵みがあろうか。罪人でも、愛してくれる人を愛している。また、自分によくしてくれる人に善いことをしたところで、どんな恵みがあろうか。罪人でも同じことをしている。返してもらうことを当てにして貸したところで、どんな恵みがあろうか。罪人さえ、同じものを返してもらおうとして、罪人に貸すのである。しかし、あなたがたは敵を愛しなさい。人に善いことをし、何も当てにしないで貸しなさい。そうすれば、たくさんの報いがあり、いと高き方の子となる。いと高き方は、恩を知らない者にも悪人にも、情け深いからである。あなたがたの父が憐れみ深いように、あなたがたも憐れみ深い者となりなさい。
人を裁くな。そうすれば、あなたがたも裁かれることがない。人を罪人だと決めるな。そうすれば、あなたがたも罪人だと決められることがない。赦しなさい。そうすれば、あなたがたも赦される。与えなさい。そうすれば、あなたがたにも与えられる。押し入れ、揺すり入れ、あふれるほどに量りをよくして、ふところに入れてもらえる。あなたがたは自分の量る秤で量り返されるからである。」

 

メッセージ

担当者 膳棚教会 寺尾 總一郎 神父

キリスト教徒(クリスチャン)であるということは、使徒信条やニケア・コンスタンティノープル信条の内容を信じるきことと、および本日朗読される福音の箇所を実行することの2つの意味があると思います。三位一体の神、死者の復活など論理的な証明はできないこと そして実行しなければならないこと・・
ヨハネ1の手紙で
神が私含む人類のために人となり、十字架上で償いのために十字架に釘づけにされて命を捧げてくださった3日に復活されたことなど、自分を愛し、大切にしてくれる人を愛することは易しいですが、主イエスは敵、憎む者を愛し、自分を憎む者に好意を示し、呪う者を祝福しなさい。もしこれが実行されれば、どれほど楽しく過ごせ、国防・防衛など必要がなくなります。神と私を含む人間との関わりにおいても同様ですが、それを隔てるのが罪、私をつくり、私にとってすべてであるはずの神から離れ、神において兄弟姉妹である人間同士が無関心、ときに憎みあい、敵対しあうスポーツの競技のように勝負するだけならよいでしょうが神と人類、神と私の和解のために神さまのほうから、その神の側からの善意神を信じることができなくても人道主義いろいろ多様、一人一人、一国一国、各民族 個性がある多様性、